過去のカタログに掲載されていたレシピなどをご紹介!
うまかだし(混合)でつくる和風豆カレー
【材料】(3〜4人分) | |
・玉ねぎ・・・1個 ・にんじん・・・半分 ・トマト・・・1個 ・水煮の豆(ひよこ豆、金時豆など) ・お好みのカレールー・・・100g位 |
・うまかだし(混合味)・・・1パック ・水・・・700ml ・サラダ油・・・大さじ2 |
【作り方】
① 玉ねぎはみじん切りにして、にんじん、トマトは小さめのサイコロ状に切る。
② 鍋に油を入れて、玉ねぎとにんじんを入れ、玉ねぎが薄い茶色になるまで炒める。
③ トマトを加え中火で3〜4分炒める。
④ 豆類を入れてから、水と「うまかだし(混合味)」を入れて中火で12〜13分煮る。
⑤ 火を止めてから、出汁パックを取り出し、お好みのカレールーを入れよく溶かす。
⑥ 弱火で5〜6分豆が潰れないように混ぜながら煮込む。
うまかだし(いりこ味)でつくるパエリア
【材料】(2人分) | |
・米・・・2合 ・あさり・・・200g ・えび・・・無頭8〜10センチ位、有頭・殻つき15センチ位 ・いか・・・1ぱい ・玉ねぎ・・・半分 ・椎茸・・・2〜3枚 ・パプリカ・・・大さじ1 |
・にんにく・・・1袋 ・パセリ・・・5カップ(1リットル) ・出汁・・・水500ml、「うまかだし(いりこ味)」2パック ・出汁一族・・・大さじ3 |
【作り方】
① 米は、水で研ぎザルにあげ水気を切っておく。
② あさりは砂だしをして、殻を擦り合わせてよく洗う。
③ エビは背ワタを取り、輪切りにしたイカをフライパンか厚手の鍋に
油を入れ中火で焼き「中嶋の出汁一族」に大さじ3と、水30mlを加えて調味して
別の皿などに取り出しておく。
④ お米が透明になったら、お水500mlと「うまかだし(いりこ味)」に
「出汁一族」大さじ1を入れて14〜15分煮る。
(うまかだしはお米が煮えるまで入れておいて良い)
⑤ お米が煮えていたら、あさりとえび、イカを戻入れて蓋をして10分位蒸らす。 ⑥ 出来上がったら、きざんだパセリを全体に散らす。
うまかだし(焼きあごだし)でつくる雑煮
【材料】(4人分) | |
・丸もち・・・4個 ・里芋・・・2個 ・にんじん・・・半分 ・大根・・・5〜6cm ・ごぼう・・・15cm ・筍・・・ゆでたもの4分の1 ・干し椎茸・・・4枚 |
・ブリの切り身・・・4切 ・かまぼこ・・・昆布巻、赤、白―各5ミリ幅で人数分の枚数 ・唐人菜(又は、かつお菜)・・・適宜 ・出汁・・・水1リットル、「焼きあごパック」2パック、干し椎茸の戻し汁=20cc |
【作り方】
① 下処理 1、里芋は皮をむき2等分に切って茹でる。
2、にんじん、大根は皮をむき5mmの輪切りにする。
3、ごぼうは外側をよく洗い5〜6cmの長さに切り縦2つに切る。
4、ゆで筍は5mmの輪切りにする。
5、干し椎茸は水で戻しておく。(戻し汁は残しておく)
6、唐人菜は茹でて、幅4〜5cmに切る。
7、ブリの切り身は塩を多めに振ってから茹でる。
8、鶏肉は酒蒸しして薄切りにする。
9、出汁は、水1リットルにだしパックを入れて、5分位煮出したものに、
椎茸の戻し汁を足して、みりん大さじ2と塩をひとつまみ(3ミリリットル位)を加える。
10、お餅は焼いておく。
② ①で下処理した材料を温めてから、お碗の中の一番下に大根を敷き、
お餅を乗せ他の材料は、形良く盛り一番上に菜葉をのせて出汁を張る。
うまかだしでつくるおでん
【材料】(2人分) | |
・こんにゃく・・・1枚 ・大根・・・20cm位 ・ちくわ・・・好みの数 ・龍眼や茹で卵・・・4個 ・結び昆布・・・5〜6本 ・がんもどき等の練り物・・・好みの数 |
・他、牛すじ肉など好みで・・・好みの数 ・出汁(水1500ml、「うまかだし(かつお味)」3パック、薄口醤油、みりん各大さじ1.5、塩少々) |
【作り方】
① 下処理 1、こんにゃくは、三角になるように切って網目状に切り込みを入れて、
塩を少しすり込み、2〜3分おき、水で流してから4〜5分茹でる。
2、大根は3cm位の厚さに切って、皮を厚めにむき面取りをする。
(大根の片面に1cm位の十字の切り込みを入れて、鍋にたっぷりのお水に、
お米を大さじ1弱をいれて、弱火で30分位茹でる。
竹串がスッと通ればよい(*お米を入れると大根が白く炊ける)
3、卵はゆでて殻を取っておき、出汁につけておく。
4、蒲鉾や、練り物は熱湯をかけて油分を取る。
5、牛すじは茹でたものを使用。(自分で茹でる際は一度熱湯で茹でてから、
茹で汁を捨てて水で洗い更に生姜を入れたたっぷりの水に肉を入れ沸騰させて、
弱火でアクを取りながら1時間位茹であげたらザルにあげ水気をとる。)
② 鍋に水と「うまかだし(かつお味)」を入れ沸騰したら中火にし、薄口醤油、みりん、塩を入れる。
③ 牛すじからいれ、煮立ったらそれぞれの具材を入れ煮込む。
極旨香だしでつくるあっさり和風ポトフ
【材料】(2人分) | |
・鶏肉(むね肉)・・・200〜300g位のものを1枚 ・にんじん・・・6〜7㎝大を乱切り ・じゃがいも・・・2個(大きめに切る) ・キャベツ、インゲン、レンコン、ゴボウ等、好みの野菜類・・・適量 |
・ごま油(ない場合はサラダ油でも良い)・・・大さじ1 ・極旨香出汁パック・・・1袋 ・水・・・5カップ(1リットル) |
【作り方】
① 野菜を油で炒める。(根野菜、じゃがいも、にんじん、の順)
② じゃがいもの周りが透明になったら鶏肉を入れて炒める。
③ 火を弱めて、水と極旨香出汁パックを入れる。
④ 中火で20分位煮る。火の通り具合は、竹串などでさしてみてスッと通れば良い。
⑤ だしパックを取り出し塩胡椒で味を整えて、出来上がり。
百歳だしでつくるだし巻きたまご
【材料】(2人分) | |
・卵・・・4個 ・サラダ油・・・適量 |
・百歳だし・・・1パック ・水・・・100cc |
【作り方】
① 水100ccに百歳だしパックを入れ出汁をつくり、冷ましておく。
② ボウルに卵を割り入れ1の出汁を加え、よく混ぜる。*泡立てないよう注意する。
③ 卵焼き器を熱し、油を染み込ませたキッチンペーパーなどで全体に油をなじませる。
④ 油がなじんだら、2の卵液をお玉に3分の2の量をすくって流し入れ、
半熟状になったら、手早く手前に返すように折りたたむ。
⑤ 4の焼いた卵を反対側に移動させ、手前のあいた部分に油をひく。
⑥ 4と同様に卵液を流し5の卵の下を箸で持ち上げて
卵液がいくように入れて半熟のうちに手早く巻く。
⑦ ボウルの卵液がなくなるまで繰り返す。
⑧ 焼き上がったら、火を止め、好みの大きさに切って皿に盛る。
⑨ 大根おろしなどを添える。
だし一族でつくるトマト肉じゃが
【材料】(2人分) | |
・ジャガイモ・・・3個(7〜8㎝大)を大きめに乱切り ・にんじん・・・(6〜7㎝大)を乱切り ・プチトマト・・・6個(ヘタをとる) ・玉ねぎ・・・中玉1個(くし切り) |
・牛肉(薄切り)・・・200g(3〜4cmに切る)*豚肉でも良い。 ・だし一族・・・150cc ・水・・・150cc ・サラダ油・・・15cc |
【作り方】
① 鍋にサラダ油をひき、牛肉を炒める。
② 玉ねぎ、じゃがいも、にんじんを加えて炒め、フタをして中火で4〜5分
蒸し炒める。(注意:全体に火が通る様に2〜3回混ぜる)
③ 水と「だし一族」を入れて全体を混ぜ、中火で煮立たせる。
④ 時々、全体に火が通る様に混ぜる。
⑤ 竹串などでじゃがいもを刺してスッと入いる様になったらミニトマトを入れ、
皮が崩れるまで煮込む。*あまりかき混ぜない。
豚しゃぶ、大根、わかめ、プチトマトのサラダ
【材料】(2人分) | |
・豚バラ薄切り肉・・・300g ・a わかめ(乾燥でも生でも良い)・・・適量 ・a にんじん・・・5〜6㎝(線切り) ・a 大根・・・7〜8㎝(線切り) ・水菜、サニーレタス・・・適量 |
・プチトマト・・・5個(半分に切る) ・さくら鰹・・・適量 ・出汁昆布・・・5cm角 ・オリーブオイル・・・大さじ1 ・中嶋のだし酢・・・60cc |
【作り方】
① 出汁昆布を入れた鍋に水を入れ沸かす。
② 湧いたら豚肉を1枚づつサッと、茹でたら氷水に入れ、冷まして水気をとる。
③ ボールに a と冷ました豚肉を、オリーブオイルとだし酢で混ぜる。
④ 皿にレタス、水菜を敷き、3とトマトをのせ、さくら鰹をかける。
五島うどんのペペロンチーノ
【材料】 | |
・五島うどん・・・200g ・ニンニク・・・2かけ(芯を取って薄くスライスする) ・ちりめんジャコ、かえりジャコなど好みで・・・20g |
・オリーブオイル(なければサラダ油)・・・大さじ2 |
【作り方】
① たっぷりの沸騰したお湯で、五島うどんを堅めに3分位茹でる。
② 茹で上がったらザルにとり、お湯を切り熱いうちに油を半分(大さじ1)絡める。
③ フライパンに、残りの油を入れ、ニンニク、ジャコ、鷹の爪を1分中火で炒める。
④ 2のうどんを入れて1分中火で炒めて出来上がり。
南蛮いりこのアレンジレシピ
《キャベ酢》 《簡単南蛮漬け》 《南蛮油揚げ》
|
かけそば
【材料】 | |
・みりん・・・大さじ2 ・お醤油・・・大さじ3 |
・塩・・・適量 ・だし・・・3カップ |
【作り方】
① 小鍋にみりんを入れ、沸騰させてアルコールを飛ばす。
② ①にお醤油と出汁を加えて沸騰させる。
③ 塩で味を整える。
④ そばや好きな具材をトッピングして出来上がり。
知って得する豆知識
【乾物の保存について】
【戻し率】 |
戻し率とは、gに対して増える量(何倍になるか)のことです。
|
食品のカビの繁殖を防ぐ最も有効な方法は乾燥する事です。
|
ちりめんじゃことキャベツのパスタ
【材料】(4人分) | |
・ちりめんじゃこ・・・50g ・スパゲティ・・・300g ・キャベツ・・・2枚 ・にんにく・・・2片 |
・赤唐辛子・・・2本 ・アンチョビ・・・大さじ1 ・オリーブオイル・・・1/4カップ ・塩、こしょう・・・少々 |
【作り方】
① キャベツは大きめ一口大にちぎる。
② にんにくはみじん切り、赤唐辛子は種を除いて輪切りに。アンチョビは細かく刻む。
③ 鍋にたっぷりの湯をわかして多めの塩を加え、スパゲティを茹でる。
④ フライパンにオリーブオイルとにんにく、赤唐辛子、アンチョビを入れて火にかける。
香りが出てきたらちりめんじゃこを入れ、うすく色づき、香ばしくなるまで炒める。
⑤ スパゲティが茹で上がる少し前にキャベツを入れてひと茹でしてざるにあげる。
⑥ ④にスパゲティとキャベツを入れ、茹で汁を少量加えて炒めあわせ、塩、こしょうで味をととのえる。
ジャガイモの炒め煮
【材料】 | |
・うまかだし・・・1パック ・ジャガイモ・・・500g (皮を剥き、半分に切る。) ・えんどう豆・・・3〜4本 (お好みの硬さに茹でておく。) |
・みりん・・・60cc ・濃口醤油・・・30cc ・砂糖・・・大さじ2
|
【作り方】
① ジャガイモは表面が透き通るくらいに炒める。
② 600ccの水にうまかだし1パックを入れたまま調味料を加え、
ジャガイモを煮る
③ 煮えたらお皿に盛り、斜め半分に切ったえんどう豆を散らして完成。
かんたん筑前煮風
【材料】 | |
・鶏もも肉・・・1枚 ・れんこん・・・1/2節 ・里芋・・・小3個 ・ごぼう・・・1/2本 ・にんじん・・・1/2本 ・しいたけ・・・6枚 ・いんげん・・・4本 ・ごま油・・・大さじ1 |
・水・・・400ml
|
【作り方】
① 全ての材料を一口大の大きさの乱切りにする。
② 鍋にごま油を入れ火にかけ、鶏もも肉を入れて
両面に焼き色をつける。
③ 残りの材料全て入れて炒め合わせる。
④ 全体に油がまわったら、水とうまかだしを加え、
灰汁を取り除きながら3分煮る。
⑤ 残りの調味料を全て入れ、落とし蓋をして20分ほど煮る。
⑥ うまかだしを取り出して完成。
豆腐ときのこのだし酢炒め
【材料】 | |
・木綿豆腐・・・1丁 ・しめじ・・・1パック |
・ごま油・・・大さじ1 ・だし酢・・・30cc |
【作り方】
① ごま油をフライパンであたためて、豆腐を焼くように炒める。
② 全体に軽く焼き目がついたら、一旦別皿に取り出しフライパンに
しめじを入れて炒める。
③ 全体に火が通ったら豆腐を戻し入れ、だし酢を入れる。
ネギと厚揚げのおかか炒め
【材料】 | |
・厚揚げ・・・1枚 ・長ネギ・・・1本 ・かつお削り・・・ひとつかみ |
・だし一族(液体)・・・大さじ2 ・ごま油・・・大さじ1
|
【作り方】
① 厚揚げを1cm幅に切る。
② 長ネギを斜め薄切りに切る。
③ フライパンにごま油を入れ中火にかけ、温まったら厚揚げを加え焼き上げる。
④ 厚揚げの両面にほんのりと焼き色がついたら長ネギを加え強火でさっと炒める。
⑤ 長ネギがしんなりとしてきたら、だし一族を加えなじませる。
⑥ 火をとめて、かつお削りを加え混ぜ合わせて完成。
トマトのうまかだし煮
【材料】 | |
・トマト・・・4個 ・うまかだし・・・1パック |
【調味料】 ・みりん・・・20cc |
【作り方】
① トマトを丸ごとお湯に入れて皮を湯剥きし4等分に切る。
② ヘタを取り下にして鍋に並べ、味つけしたうまかだしを入れる。
③ 落としぶた(キッチンペーパー等でも可)をして14〜15分弱火で煮る。
④ 最後に塩(分量外)をひとつまみ入れて火を止める。
にんじんとじゃが芋の炒め物(じゃこ風味)
【材料】 | |
・にんじん・・・中一本 ・じゃが芋・・・小2個 ・ちりめんじゃこ・・・10g |
醤油・・・大さじ2 ごま油・・・大さじ1
|
【作り方】
① にんじんとじゃが芋は食べやすい大きさの千切りにして水にさらし、すぐザルに上げ水気を切る。
② フライパンにごま油を入れ火にかけ、温まったらにんじんとじゃが芋を弱火で炒める。
③ しんなりしてきたら醤油を入れて、全体になじませるように炒めちりめんじゃこを入れる。
④ フライパンにフタをして1~2分蒸らすように炒めて完成。
鶏手羽元のさっぱり煮
【材料】 | |
・鶏手羽元・・・500g ・にんにく・・・1かけ ・生姜・・・1かけ |
・お酢・・・150ml ・だし一族(液体)・・・150ml ・砂糖・・・大さじ1 |
【作り方】
① にんにくと生姜を薄切りにする。
② 鍋に 1. とお酢、だし一族、砂糖を加えて煮立たせる。
③ 煮立ったら鶏手羽元を入れて煮込み、時々ひっくり返しながら汁気がほとんど無くなるまで煮込む。
塩昆布で作る炊き込みご飯
【材料】 | |
・お米・・・2合 ・細切塩吹昆布・・・25g ・みりん・・・小さじ1 ・醤油・・・小さじ1 |
・しめじ・・・お好みで ・にんじん・・・1/2本 ・油あげ・・・1枚
|
【作り方】
① しめじは石づきをとり、食べやすい大きさに切っておく。
② にんじんは食べやすい大きさの細切りにしておく。
③ 油あげは一度熱湯をかけて油抜きをしてから、食べやすい大きさに切っておく。
④ 炊飯器に研いだお米、みりん、醤油を加えた後、2合線まで水を入れる。
⑤ ④ に細切塩吹昆布を入れて軽く混ぜ合わせる。
⑥ ⑤ にしめじ、にんじん、油あげを散らばせてのせ、炊き上げる。
⑥ 炊き上がったらご飯と具が馴染むように軽く混ぜ合わせる。