うまかだし(かつお味)でつくる「おでん」
【材料】(2人分) | |
・こんにゃく…1枚 ・大根…20cm位 ・ちくわ…好みの数 ・龍眼や茹で卵…4個 ・結び昆布…5〜6本 ・がんもどき等の練り物…好みの数 |
・他、牛すじ肉など好みで…好みの数 ・出汁(水1500ml、「うまかだし(かつお味)」3パック、薄口醤油、みりん各大さじ1.5、塩少々) |
【作り方】
① 下処理
1、こんにゃくは、三角になるように切って網目状に切り込みを入れて、塩を少しすり込み、2〜3分おき、水で流してから4〜5分茹でる。
2、大根は3cm位の厚さに切って、皮を厚めにむき面取りをする。(大根の片面に1cm位の十字の切り込みを入れて、鍋にたっぷりのお水に、お米を大さじ1弱をいれて、弱火で30分位茹でる。竹串がスッと通ればよい(*お米を入れると大根が白く炊ける)
3、卵はゆでて殻を取っておき、出汁につけておく。
4、蒲鉾や、練り物は熱湯をかけて油分を取る。
5、牛すじは茹でたものを使用。(自分で茹でる際は一度熱湯で茹でてから、茹で汁を捨てて水で洗い更に生姜を入れたたっぷりの水に肉を入れ沸騰させて、弱火でアクを取りながら1時間位茹であげたらザルにあげ水気をとる。)
② 鍋に水と「うまかだし(かつお味)」を入れ沸騰したら中火にし、薄口醤油、みりん、塩を入れる。
③ 牛すじからいれ、煮立ったらそれぞれの具材を入れ煮込む。
使っている商品【うまかだし かつお】 | |
●化学調味料・塩 無添加 かつおと昆布を使用しています。
かつお節の旨味が品の良い味を引き出すので、 お吸い物・おでん・煮物などに適しています。
|
雑煮▶▶