うまかだしいりこでつくる
「新じゃがと桜エビのガレット」≪佐藤 利恵さん≫
【材料】(2人分) |
|
・新じゃがいも:300g |
Ⓐ ・桜エビ:大さじ2 ・ピザ用チーズ:50g ・塩:小さじ1/3 ・うまかだしいりこ味:1パック |
【作り方】
① 新じゃがいもはよく洗って、皮をむかずに千切りにする。この時水にさらさないようにする。Ⓐのうまかだしはパックを破って中身を取り出しておく。
② ボウルに、①のじゃがいもと、Ⓐを入れて混ぜる。
③ フライパンにオリーブオイルを熱し、②を入れて、丸く形を整え、ヘラでおさえながらカリッとするまで焼く。
④ ③の片面が焼けたら、大きめの皿をかぶせてひっくり返し、裏面も焼く。(ひっくり返すのが難しかったら、4等分して焼くとよい。)
⑤ ④がこんがりと両面焼けたら、器に盛り、パセリのみじん切りをふる。
さくら鰹でつくる
「サーモンとアボカドのホットサラダ」≪今道 康弘さん≫
【材料】(2人分) |
|
・サーモン:50g |
・レモン(小):1/2個 |
【作り方】
① サーモン・アボカド・トマトは2㎝角に切る。にんにくはみじん切りにして、赤唐辛子は種を取る。しめじは小房にほぐす。パセルはみじん切りにする。
② フライパンに Ⓐ を入れて炒め、にんにくが香ばしくなったら、①のサーモン・しめじ・アボカドを炒めて、塩で調味する。
③ ②のフライパンのアボカドの角が取れてきたら、Ⓑ を加えて、トマトの水分が出ないよう軽く和えるようにして炒め、レモンを絞り入れる。
④ ③を器に盛り、Cをふりかける。
だし一族でつくる「ウメキャベツ」≪オイさん≫
【材料】(2人分) |
|
・キャベツの葉:2枚 |
Ⓐ ・梅肉:2個分 ・大葉:5枚 ・茹でたキャベツの芯:適量 ・鰹削りパック:1袋 ・だし一族:小さじ1/2~ ・砂糖:小さじ1/2~ |
【作り方】
① 鍋に湯を沸かし、塩を加えて、キャベツの葉をさっと茹でて、冷水に取る。
② ①のキャベツは芯を取り、半分に切る。
③ Ⓐを合わせてトントンと細かく刻む。(梅干しの塩分で調味料は調整する。)
④ キャベツを1枚広げ、大葉を2枚のせて、③のペーストを1/4量中心にしてくるみ込む。同様にあと3個作る。(キャベツの葉が小さい時は2枚1組にして巻く。)
⑤ ④を食べやすい大きさに切って、器に盛り、ごまをふってレモンを添える。
だし酢でつくる
「長崎フィッシュ&チップスwith和タル」≪YUMIKOさん≫
【材料】(2人分) |
|
・新じゃがいも:2個 |
・サラダ油・・・適量 (和タル) © ・だし酢:10g ・マヨネーズ:20g ・ラッキョウ漬け(みじん切り):10g ・小ねぎ(小口切り):10g |
【作り方】
① じゃがいもは皮をむき、6~8等分のくし切りにし、水にさらして、水の濁りが取れるまで水をかえながら、デンプンを取る。
② 白身魚はスティック状に切って、Ⓑをまぶし、10分ほど置く。
③ ①のじゃがいもは水分をしっかりふき取り、Ⓐを適量まぶす。
④ フライパンに③を入れて、静かにサラダ油を注ぎ、火をつける。油温が160~170℃になったら、そのあと3分ほど揚げる。
⑤ ②の白身魚に、③で残った粉をまぶす。
⑥ ④のじゃがいもを取り出して、残ったフライパンの油温を180℃まで上げ、⑤の白身魚を入れてカラッと揚げる。最後にじゃがいもを戻してさらに揚げ、箸で触ってカサカサした触り具合になったら取り出す。
⑦ ©を混ぜ合わせて小鉢に入れる。器に⑥を盛りつけ、小鉢を添える。
うまかだし混合でつくる
「新じゃがの鶏そぼろのあんかけ」≪礒永 由紀さん≫
【材料】(2人分) |
|
・新じゃが(中):4個
|
・塩:少々 Ⓑ |
【作り方】
① じゃがいもは皮をむく。えんどう豆は塩茹でする。
② 鍋にⒶと①のじゃがいもを入れて強火にかけ、煮立ったら弱火にして、落し蓋をし、竹串がスッと通るまでコトコトと煮る。
③ 鍋と鶏ひき肉と酒を入れ、混ぜながら炒めて、パラパラになってきたら②の煮汁をお玉で2杯ほど加え、さらにⒷを加えて煮立たせる(この時アクをすく)。味をみて塩で味を調える。
④ ③の鍋にえんどう豆を入れ、水溶き片栗粉でトロッとしたとろみをつける。
⑤ 器に④のじゃがいもを盛り、あんをかける。
うまかだし焼きあごでつくる
「枝豆の豆乳ビシソワーズ」≪佐藤 利恵さん≫
【材料】(2人分) |
|
・ゆで枝豆(正味):100g |
・豆乳:150ml |
【作り方】
① ゆで枝豆は殻と薄皮をむき、飾り用に数粒取っておく。じゃがいもとたまねぎは薄切りにする。
② 鍋にⒶを入れ、加熱後沸騰したら中火にして5分煮出し、①の枝豆を入れて2~3分煮込む。
③ フライパンにオリーブオイルを熱し、①のじゃがいもとたまねぎを加えて2~3分炒める。
④ ②の鍋のだしパックを取り出して、③を加え、Ⓑで味を調えてひと煮立ちしたら火を止める。
⑤ ④の鍋にブレンダーを入れて、なめらかになるまで撹拌する。(または粗熱を取ってミキサーにかけ、なめらかにする。)
⑥ ⑤に豆乳を加えて混ぜ、冷蔵庫でよく冷やす。
⑦ ⑥を器に盛り、①でとっておいた枝豆をのせ、オリーブオイルをかける。
梅かつおふりかけ・まぐろ糸削りでつくる
「TUNA×3 コロッケ」≪YUMIKOさん≫
【材料】(2人分) |
|
・じゃがいも(正味):200g
|
・薄力粉:適量 ・溶きたまご:1/3個分 ・まぐろ糸削り:適量 (付け合わせ) ・レタスなど:適量 |
【作り方】
① じゃがいもは大きめに切って、やわらかくなるまで茹で、粉ふきいもにしてつぶす。
② ①にⒶを加えてよく混ぜ合わせ、1個30gほどに丸めて冷ましておく。
③ ②に薄く薄力粉をまぶし、余分な粉は落とす。
④ ③をたまご液にくぐらせて、最後に「まぐろ糸削り」をまぶしながら形を整える。
⑤ ④を180℃に熱した油で揚げる。
⑥ 器にレタスを敷き、油を切った⑤のコロッケを盛る。
えびじゃこふりかけでつくる
「鶏ササミの変わり焼き」≪佐藤 利恵さん≫
【材料】(2人分) |
|
・鶏ササミ:2枚
|
・マヨネーズ:大さじ1 |
【作り方】
① 鶏ササミは縦半分に切り目を入れ、観音開きにする。大葉とスライスチーズは半分に切る。
② ①の鶏ササミの開いた部分に、えびじゃこふりかけ・①の半分に切った大葉とスライスチーズを一枚ずつ挟む。もう一本も同様にする。
③ ②の周りに軽く塩こしょうをして、マヨネーズを薄く塗り、パン粉をつける。もう一本も同様にする。
④ オーブントースターで7~8分焼く。両面に火が通ったら完成。
※オーブントースターによって火力が違うので、焼き時間は加減してください。
※余熱で火が入るので、焼きすぎないようにしましょう。
※お弁当に入れるときは冷めてから切って詰めましょう。
銀タレ煮干しでつくる「煮干しと野菜のかき揚げ」≪礒永 由紀さん≫
【材料】(2人分) |
|
Ⓐ |
Ⓑ |
【作り方】
① たまねぎは5㎜くらいの細切りにして、にんじんは千切りにし、豆苗はサッと洗って、適当な長さに切り、水気をよく切っておく。(煮干しが大きい場合は頭と腹と骨を取り除いて使うとよい)
② ボウルにⒷを入れ、衣を作る。
③ ②のボウルに、Ⓐを入れて軽く混ぜ合わせる。
④ 木しゃもじに③の半分の量をまとめるようにしてのせ、180℃に熱した油に滑り込ませるようにして入れる。同様にもう一個作る。
⑤ ④のかき揚げの周りがかたくなったら、裏返す。
⑥ ⑤のかき揚げに三か所くらい箸で穴を開け、火の通りをよくする。
⑦ ⑥のかき揚げの周囲の泡が細かくなって、全体にカリっとなったらバットに取って油を切り、器に盛る。
昆布粉でつくる「昆布だし鯛茶漬け」≪YUMIKOさん≫
【材料】(2人分) |
|
・鯛の刺身:55g |
Ⓐ |
【作り方】
① 鯛の刺身に酒を振り、Ⓐをまぶして10分ほどなじませる。
② 小鍋か急須にⒷを入れて熱湯を注ぎ、よく混ぜる。
③ 三つ葉は小さめのざく切りにして、ゆずはくし切りにする。茶碗にごはんを盛り、①と鯛と三つ葉とぷぷあられを散らす。
④ ③に、②のだしを注ぎ、ゆずを絞っていただく。
うまかだしいりこでつくる
「いりこ薫るカレーうどん」≪礒永 由紀さん≫
【材料】(2人分) |
|
・豚バラ薄切り肉:100g |
・カレールウ:90g |
【作り方】
① 豚肉は5㎝長さに切る。ごぼうは斜め薄切りにする。長ねぎの白い部分は斜め薄切りにして、青い部分は小口切りにする。カレールウは細かく刻む。
② 鍋にサラダ油を熱し、①の豚肉を炒める。
③ ②の豚肉が白っぽくなってきたら、①のごぼうを入れて更に炒める。
④ ③の鍋にⒶを入れてごぼうがやわらかくなるまで煮る。
⑤ ④の鍋にⒷを入れて、①の長ねぎの白い部分を入れ、しんなりなってきたら最後に①のカレールウを入れてよく溶かす。
⑥ 別鍋に湯を沸かし、うどんをお湯にくぐらせて水気を切り器に盛る。
⑦ ⑥の器に⑤をかけて、天かすと①の長ねぎの葉をのせる。
かつお昆布ふりかけでつくる
「変わり焼きおにぎり」≪ゆきさん≫
【材料】(2人分) |
|
・サラダ油:大さじ1 (トッピング) |
Ⓑ |
【作り方】
① たまごは溶いておく。ボウルにⒶを混ぜ合わせる。
② フライパンにサラダ油を入れて、①を半分加え、木べら2本で少し炒めるように混ぜ合わせて中央に寄せながら形を整え、蓋をして表面がこんがりとなるまで両面焼く。残りも同様に焼く。
③ 鍋にⒷを入れて火にかけ、軽く煮立たせたら、©の水溶き片栗粉を入れとろみをつける。
④ 大葉は水にさらして、水気を切り、細切りにする。器に②の焼きおにぎりを1個盛り、③を半分にかけて、大葉、いりごまを飾る。同様にもう一皿作る。
椎茸風味だし一族・いりこ粉でつくる
「長崎旨出汁まぜ麺」≪YUMIKOさん≫
【材料】(2人分) |
|
・五島うどん:130g |
Ⓑ(麺タレ) |
【作り方】
① 五島うどんは柔らかめに茹でる。
② にんにくと生姜はみじん切りに、ニラと小ねぎは小口切りにして冷水に放った後水気を切る。
③ (肉味噌)を作る。フライパンにごま油を入れて、②のにんにくと生姜を加えて香りが立つまで中火で炒め、香りが立ったら、豆板醤を加えて焦がさない様にサッと炒める。そこに豚肉を加えて、豚肉が白っぽくなり、水分が飛んで脂が浮くまで炒めたら、混ぜ合わせたⒶを回し入れて、汁気が無くなるまで炒め煮にする。
④ (麺タレ)を作る。ボウルにⒷを合わせ、2等分にして丼に分け入れる。
⑤ ①の五島うどんが茹であがったらよく水気を切り、④の丼に分け入れてタレと絡める。麺にタレが絡んだら「いりこ粉」を小さじ1ずつ振り入れて更に絡める。
⑥ ⑤の丼の麺の上に、③の肉味噌と②のトマトを対角線上にのせ、残りの場所に、②のニラと小ねぎと、もみのりを彩りよくおき、中央に卵黄をのせる。食べるときは、全体を麺に絡めるようによく混ぜていただく。
⑦ (味変豆乳タレ)を作る。ボウルにCをよく混ぜ合わせ豆乳を少しずつ注いでさらに混ぜる。⑥を食べる途中、味変豆乳タレを回しかけていただくと、まろやかなまぜ麺が楽しめます。
だし酢でつくる「秋の肉蒸し寿司」≪YUMIKOさん≫
【材料】(2人分) |
|
・牛細切れ肉:70g |
・サラダ油:少々 Ⓑ ・たまご:1個 ・砂糖:2g ・塩:1g (飾り) ・春菊:適量 ・飾りにんじん:適量 |
【作り方】
① 新生姜は千切りにする。春菊はレンジにかけ、1㎝ほどに切る(飾り用に少し分けておく)。にんじんはあれば型で抜いてレンジで加熱する。
② 小さめのフライパンを熱し、油を引かずに牛肉を加えて炒め、白っぽくなったら①の新生姜を入れて炒める。
③ ②にⒶを加えて軽く煮詰める。
④ 温かいご飯に「だし酢」を回し入れ、③を加えて切るようにしてよく混ぜる。
⑤ 『錦糸たまご』を作る。ボウルにⒷを入れてよく溶き、フライパンにサラダ油を薄く敷き、たまご液を流し入れて薄焼きたまごを焼き、千切りにする。
⑥ 器に④の寿司を盛り、①の春菊を散らして、上に⑤の錦糸たまごを広げ、飾り用の春菊と①のにんじんをのせる。
⑦ 食べる直前、⑥に蓋をしてレンジで30秒ほど温める。
極旨香だしでつくる「ポトフっぺ」≪ゆきさん≫
【材料】(2人分) |
|
・鶏もも肉:1/2枚 |
Ⓐ |
【作り方】
① 鶏肉は4等分する。里芋は皮をむいて塩もみし、下茹でする。しめじは小房に分けて。椎茸は手で4等分する。こんにゃくは塩でもんで大きめの一口大にちぎり、下茹でする。にんじんは皮をむいて、大きめの乱切りにする。ごぼうは集めの斜め切りにし、酢水にさらしてから水気を切る。大根の輪切りは4等分のいちょう切りにして、大根が透き通ってくるくらいまで、米大さじ1(分量外)を入れて下茹でする。
② 鍋にサラダ油を入れて熱し、①の鶏肉を炒め、ちょっと白っぽくなったら①の里芋・こんにゃく・にんじん・ごぼう・大根を入れて更に炒める。
③ ②の具材全体に油が回ったら、①のしめじと椎茸を入れ、Ⓐを加えて野菜が軟らかくなるまで煮る。
④ ③の大根に串を刺してスッと通ったら、だし袋を取り出してⒷを加え(塩は味を見て調整する)、人煮立ちしたら火を止め、冷まして味を含ませる。
⑤ 食べる直前に④を火にかけ、©の水溶き片栗粉(同割り)でとろみをつける。
⑥ 器に⑤を盛って、小ねぎの小口切りを散らす。
だし一族でつくる「鶏の松風焼き」≪YUMIKOさん≫
【材料】(2人分) |
|
・鶏ひき肉:200g ・つや出し用みりん:適量 ・けしの実:適量 ・型用サラダ油:少々 Ⓐ ・砂糖:大さじ2 ・だし一族:大さじ1 |
Ⓑ |
【作り方】
① ホイルを二重にして、9㎝×15㎝の型を作り、内側に薄くサラダ油を塗る。オーブンを200℃に予熱する。
② 鍋に鶏肉の半量を入れ、Ⓐを加えて箸5本ほどを使って、そぼろを作り、熱いうちにフードプロセッサーに移して、すりつぶす。
③ ②をボウルに移して、冷蔵庫で完全に冷ましてから残りのひき肉を加え、なめらかになるまですり混ぜて、Ⓑを加え、さらにすり混ぜる。
④ ①のホイル型に③を入れ、表面をならして、①のオーブンで12~13分焼く。
(オーブントースターの場合は途中でアルミホイルをかぶせるなどして焦げないように注意してください。)
⑤ ④がほぼ焼きあがったら、途中で取り出して、表面につや出し用のみりんを刷毛で塗り、けしの実を均一に散らして、再びオーブンで1~2分ほど焼き、仕上げる。
⑥ ⑤が焼き上がり、粗熱が取れたら、型から取り出して、食べやすい大きさに切り、器に盛る。
うまかだし焼きあごでつくる
「ダブルチーズで洋風鶏つくね」≪福岡 由香さん≫
【材料】(2人分) |
|
・鶏ひき肉:200g |
・スライスチーズ:3枚 |
【作り方】
① 『下準備』にんじんは皮をむいて粗みじん切りにして、大葉は千切りにする。ベビーチーズはさいの目切りにする。スライスチーズは半分に切る。クコの実はぬるま湯で戻す。「うまかだし焼きあご」は袋から出しておく。
② ボウルに鶏肉とⒶを入れて粘りが出るまでスプーンでこねて混ぜ、Ⓑを加えて混ぜる。
③ フライパンにサラダ油を熱し、②を6等分して、スプーンで成形しながら入れ、中火で焼き色がつくまで両面焼く。
④ ボウルに©を混ぜ合わせておく。
⑤ ③のフライパンに火を弱火にし、④を加えて絡ませ、スライスチーズをのせて、蓋をして1~2分蒸し焼きにする。
⑥ ⑤のチーズが溶けたら器に盛り。クコの実を散らし、パセリ(南天の葉)を飾る。
百歳だしでつくる「あんかけだし巻きたまご」≪佐藤 利恵さん≫
【材料】(2人分) |
|
・たまご:3個 |
© |
【作り方】
① 鍋にⒶを入れて火にかけ、沸騰したら中火にして5~8分程度煮だし、火を止めてからだしパックを取り出す。そのうち、だし100mlを別に取り出して冷ましておく。
② たまねぎ・人参・生椎茸は千切りにして、えのきは石づきを取って割りほぐし、三つ葉はざく切りにする。
③ ボウルにたまごを割りほぐし、Ⓑを加えてよく混ぜる。
④ たまご焼き器にサラダ油を敷き、③のたまご液を何回かに分けて入れ、焦げ付きに注意しながらふんわり巻く。焼きあがったら巻きすで巻いて形を整える。(巻きすがない時はラップで巻いてもOK)
⑤ 別鍋に©を入れて煮立たせ、Ⓓを加えてひと煮立ちさせ、Ⓔの水溶き片栗粉を加えてしばらく加熱する。
⑥ ④の巻きすを外し、たまご焼きを食べやすい大きさに切って器に盛り、⑤のあんをかけ、②の三つ葉をのせる。
うまかだしいりこでつくる
「いりこと白身魚のシチリア風パスタ」≪今道 康弘さん≫
【材料】(2人分) |
|
・フェデリーニ(パスタ):100g |
・E.V.オリーブオイル:20g ・パスタのゆで汁:100ml Ⓑ ・にんにく:5g ・赤唐辛子:1/2本 ・アンチョビ:5g © ・パセリ:5g ・トマト:50g (仕上げ) ・E.V.オリーブオイル:10g |
【作り方】
① 鍋のお湯を溶かし、塩を加えて、パスタを入れ、袋の表示時間通り茹でる。
② 白身魚とトマトは1㎝角に切り。にんにくはすりおろしてパセリはみじん切りにする。「うまかだしいりこ」は袋から出す。
③ 『いりこフレーク』を作る。フライパンにオリーブオイル10gとⒶを入れて火にかけ香りが十分出るまで、香ばしく炒る。
④ 別のフライパンにオリーブオイル20gを入れ、Ⓑと②の白身魚を入れて香りが出るまで炒め、©を加えて、①のパスタのゆで汁を入れる。
⑤ ④のフライパンに、①のパスタを入れ、③のいりこフレークを半分加えて和える。(水分はパスタのゆで汁で調整する)
⑥ 器に⑤を盛り、残りのいりこフレークと仕上げのオリーブオイルを振りかける。
うまかだしかつおでつくる
「春キャベツの和風スープスパゲティ」≪佐藤 利恵さん≫
【材料】(2人分) |
|
・春キャベツ:50g ・たまねぎ:50g ・しめじ:30g ・パスタ:100g ・塩:小さじ1/2 ・牛乳:30~50ml |
Ⓐ ・うまかだしかつお:1袋 ・水:500ml (仕上げ) ・黒こしょう:少々 |
【作り方】
① キャベツは食べやすい大きさに切って、たまねぎは薄切りにし、しめじは石づきをとってほぐす。
② 鍋にⒶを入れて火にかけ、沸騰したら中火にして5分ほど煮出す。
③ ②の鍋に塩を入れて、①のたまねぎ、しめじとパスタを半分に折って入れ、パスタの袋の表示時間より2分短く茹でる。
④ ③の鍋に①のキャベツを加えてしんなりしたら牛乳を入れ、ひと煮立ちしたら火を止める。
⑤ ④を器に盛り、黒こしょうをふる。
百歳だしでつくる
「たけのこと枝豆の炊き込みご飯」≪礒永 由紀さん≫
【材料】(2人分) |
|
・米:3合 ・ゆでたけのこ:250g ・薄揚げ:2枚 ・えのき:50g Ⓐ ・水:1200ml ・百歳だし:2パック |
・枝豆(又は冷凍枝豆):100g |
【作り方】
① 米は研いでザルにあげておく。
② たけのこは穂先は3㎜くらいの薄切りにして、残りは繊維を断つように薄いいちょう切りにする。えのきは石づきを取って、3等分にする。薄揚げは湯通しして1㎝幅の細切りにする。
③ 鍋にⒶを入れて軽く煮立てたら②とⒷを加えて強火にかける。
④ ③の鍋に再び煮立ったら弱火にして10分ほど煮て火を止め、だしパックを取り出して、ザルでこし、具と煮汁に分けて、粗熱を取る。
⑤ 炊飯器に①の米を入れて④の煮汁を3合の目盛まで入れ、上に④の具をのせて、普通に炊く。
⑥ 枝豆は茹でて殻から出し、薄皮をむく(冷凍はサッと茹でる)。⑤のご飯が炊けたら、枝豆を加えて切るように混ぜ、器に盛る。
うまかだし混合でつくる
「トマト冷製パスタ ガスパチョソース」≪今道 康弘さん≫
【材料】(2人分) |
|
・フェデリーニ(パスタ):100g ・パン:30g Ⓐ(ガスパチョ―ス) ・水:300ml ・うまかだし混合:2袋 Ⓑ ・トマトジュース:250ml ・E.V.オリーブオイル:30ml ・塩:適量 |
(トッピング) ・オクラ:2本 ・きゅうり:50g ・ツナ缶:1缶(70g) ・赤・黄ミニトマト:各1個 ・あればハーブ(ディルなど):適量 |
【作り方】
① パスタは1%の塩を入れ、沸騰したお湯で、8分茹でた後、氷水で冷やして、よく絞っておく。
② 鍋にⒶを入れて火にかけ、水分が150mlになるまで煮る。
③ オクラは塩ゆでして、氷水で色止めし、1㎝の輪切りにする。きゅうりはオクラと同等の大きさに切って、ミニトマトは半分に切る。ツナ缶は油を切っておく。
④ ②の鍋のだし袋を取り出して、パンをちぎって加え、しばらく浸してやわらかくする。
⑤ ミキサーに④とⒷを加えて攪拌する。
⑥ ボウルに①のパスタを入れ、⑤のガスパチョソースを食わてよく混ぜ合わせる。
⑦ ⑥を器に盛り、③のオクラ・きゅうり・ツナ・ミニトマトを彩りよくトッピングして、あればハーブを飾る。
うまかだし焼きあごでつくる
「四川風豆腐のアヒージョ」≪オイさん≫
【材料】(2人分) |
|
・絹ごし豆腐:1/2丁 ・合いびき肉:50g ・にんにく:1かけ ・ごま油:小さじ1 ・豆板醬:大さじ1 ・薄口醤油:小さじ1 |
・小ねぎ:大さじ1 Ⓐ ・うまかだし焼きあご:1袋 ・水:大さじ3 Ⓑ ・ごま油:大さじ1 ・ラー油:小さじ1 |
【作り方】
① 豆腐は小さめのさいの目切りにし、にんにくはみじん切りにする。小ねぎは小口切りにして、だしパックは袋から中身を出しておく。
② 鍋にごま油と①のにんにくを入れて、香りが立つまで炒め、ひき肉を加えて炒め合わせる。
③ ②の鍋のひき肉の赤身が消えてきたら、豆板醤を入れて混ぜ合わせ、Ⓐを加えてざっくり混ぜる。①の豆腐と薄口醤油を加えて優しく混ぜる。
④ ③の豆腐が温まったら、Ⓑをたらして、器に盛り①の小ねぎを散らす。
芽ひじきでつくる「ひじきの和風スパゲティ」≪加藤 奈美さん≫
【材料】(2人分) |
|
・パスタ(スパゲッティーニ):100g |
・パスタのゆで汁:50ml |
【作り方】
① 鍋に湯を沸かして塩を加え、パスタを袋の表示時間より1分短く茹でる。
② にんにくは薄切りにし、ベーコンは1㎝角の拍子木切りにする。ミニトマトは6等分のくし切りにして、アスパラガスは斜め切りにする。
③ 芽ひじきはサッと水にくぐらせて、ザルに上げておく。(5~6分くらいで戻る)
④ フライパンにⒶを入れてから中火弱の火にかけ、香りが立ってきたらⒷを加えて中火でサッと炒める。
⑤ ④のフライパンに①のパスタとパスタのゆで汁を加え、具と合わせて、濃口醤油をサッと回し入れて炒め、塩こしょうで味を調える。
⑥ ⑤を器に盛って、お好みで黒こしょう・柚子こしょうを加えていただく。
昆布粉でつくる「蒸し焼きそば」≪加藤 奈美さん≫
【材料】(2人分) |
|
・豚ロース薄切り肉:80g ・長ねぎ:60g ・赤ピーマン(パプリカ):20g ・きくらげ(乾):3g ・焼きそば麺:1玉 ・昆布粉:大さじ1強 |
Ⓐ |
【作り方】
① 豚肉は1㎝幅に切って、長ねぎは斜め細切りにする。ピーマンは縦に細切りにし、きくらげは水で戻して細切りにする。
② フライパンに①の豚肉を広げ、その上に①の長ねぎ・ピーマン・きくらげを広げて重ね、昆布粉を隅々までふりかける。その上に麺をほぐしてのせ、Ⓐを回し入れる。
③ ②のフライパンに蓋をして、火をつけ、最初は強火にして、フライパンが温まり、音がして来たら中火にして、3~4分蒸し焼きにする。
④ Ⓑを混ぜ合わせる。
⑤ ③が出来上がったら、蓋を開けて、よく混ぜ合わせ器に盛る。お好みで④の豆板醬ソースをかけたり、レモンをしぼって、黒こしょうをふったりしていただく。
うまかだしいりこでつくる「ピザトースト」≪ゆきさん≫
【材料】(2人分) |
|
・食パン(5枚切り):1枚 ・たまねぎ:大さじ2 ・小ねぎ:適量 ・なす:6枚 ・赤パプリカ:4切れ ・うまかだしいりこ:1パック |
・マヨネーズ:大さじ3 |
【作り方】
① たまねぎはみじん切りにして、小ねぎは1㎝長さのざく切りにする。なすは縦半分に切って、4㎜幅の薄切りにする。パプリカは縦半分に切って、ヘタと種を取り、薄い半月切りにする。
② フライパンに「うまかだしいりこ」を袋から出して中火でサラサラになるまで乾煎りする。
③ ①のフライパンにⒶを入れて、混ぜ合わせ、フツフツと湧いてきたら火を止めて冷ます。
④ ボウルにマヨネーズを入れ、③を加えて混ぜ合わせる。
⑤ 食パンに④を塗り、①のたまねぎ・なす・小ねぎ・パプリカの順に乗せて、その上に余った④をかける。
⑥ 天板(アルミホイル)にのせて、オーブントースターで5分ほど焼き、天板(アルミホイル)をはずしてさらに3分ほど焼いて。器に盛り、黒こしょうをふる。
百歳だしでつくる「麻油鶏麺線(マーヨージーメンセン)」≪ロク・ホンチュウさん≫
【材料】(2人分) |
|
・鶏手羽元:6本 ・そうめん:2束 ・たまご:2個 (仕上げ) ・ごま油:小さじ2 ・三つ葉:少々 |
Ⓐ ・生姜:30g ・ごま油:大さじ2 Ⓑ ・クコの実:10g ・料理酒:100ml ・水:600ml ・百歳だし:1パック |
【作り方】
① 鶏手羽元はフォークで数か所刺し、洗って水気をよく拭き取る。
生姜は薄切りにする。そうめんは表示時間通り茹でて、ザルに上げ、
冷水でよく洗い、水気を切る。
たまごは水から18分ほど茹でて殻をむいておく。
② 鍋にⒶを入れて焦がさないように炒め、香りが出たら、①の鶏手羽元を入れて
表面に軽く焼き色がつくまで炒める。
③ ②の鍋にⒷを入れて、ひと煮立ちしたら、弱火にして
肉が軟らかくなるまで30分ほど煮込み、だしパックを取り出す。
④ 器に①そうめんと③を盛り、①のゆでたまごを入れ、
最後にお好みでごま油をかけ、三つ葉を飾る。
うまかだし混合・タレ煮干しでつくる
「煮干しラーメン」と「煮干しのおやつ」≪YUMIKOさん≫
【材料】(2人分) |
|
・ラーメンの麺:2玉 |
©(調味料) |
【作り方】<煮干しラーメン>
① 鍋にⒶを入れて一晩浸しておく。
② ①の鍋にⒷを入れて弱めの中火でゆっくり煮出し、濃いめのだしが取れたら、煮干しとⒷをすくい出しておく。(煮干しは取っておく。)
③ 麺を茹でる。
④ 丼に©の調味料を入れ、②のだしを注ぎ、③の麺を湯きりして丼に入れ、お好みのトッピングをのせる。
【材料】(2人分) |
・ラーメンで煮出した煮干し:全部 |
【作り方】<煮干しのおやつ>
⑤ ②の煮干しの水気をしぼり、キッチンペーパーを敷いた耐熱皿に煮干しを広げる。
⑥ ⑤の煮干しを、ラップをしないでレンジにかけ、時々かき混ぜながら、(1000Wで6~8分ほど)加熱して、カリカリになるまで乾燥させる。
⑦ 鍋にⒹを入れて火にかける(火にかけたら、さわり過ぎない)。砂糖が溶け、大きな泡立ちがしてきて、うっすらべっ甲色になり始めたら、⑥の乾燥した煮干しを一度に入れて。木べらでよく絡ませる。
⑧ ⑦の鍋を火からおろし、いりごまを加えて、大きくほぐすように混ぜ続ける。砂糖が結晶化してきて、煮干しに砂糖のコーティングができ、サラサラになったら、クッキングシートの上に広げて、粗熱を取り、器に盛る。
かえりじゃこでつくる「地獄炊きそうめん」と「老舗酒場のお通し」≪オイさん≫
【材料】(2人分) |
|
<地獄炊きそうめん> |
<老舗酒場のお通し> ・レモンのくし切り:1/6カット×2個 ・薄口醤油:小さじ1/2 ・大葉:1枚 Ⓑ ・煮干しのだしがら:20g ・いりごま:10g ・刻みねぎ:大さじ1 ・みょうが:1個 |
【作り方】<地獄炊きそうめん>
① 鍋にⒶを入れて、1時間置き、火をかけて10分煮る。
② ①をザルでこし、煮干しは取っておく。
③ ②でこした出汁を鍋に戻し、再度火をかけて、味噌を溶かし入れる。
④ ③の鍋にそうめんを入れ、好みの加減まで煮て、器に盛り、小ねぎを散らして、七味唐辛子をふる。
【作り方】<老舗酒場のお通し>
⑤ ボウルにⒷを混ぜ合わせ、レモンを搾って、濃口醤油をたらす。
⑥ 器に大葉を敷いて、⑤を盛り、レモンを添える。
うまかだしいりこでつくる「板麺」≪ロク・ホンチュウさん≫
【材料】(2人分) |
|
・水:50ml |
Ⓑ ・小麦粉:80g ・片栗粉:10g © ・めんつゆ:小さじ2 ・塩:小さじ1/2 Ⓓ(たれ) ・めんつゆ:大さじ2 ・豆板醤(生唐辛子):少々 |
【作り方】
① 鍋にⒶを入れて10分ほど浸ける。小松菜は3㎝長さのざく切りにする。
② ボウルにⒷを入れて、水を少しずつ加えながら練って、一つに丸くまとめて10分ほど寝かせ、その後生地を薄くのばして好きな大きさに切る。
③ ①の鍋を火にかけて、沸騰したら、②の生地をくっつかないようにしながら入れる。ここに①の小松菜と©を加えて、もう一度沸騰させ、生地に火を通す。
④ 煮干しは内臓を取る。フライパンにサラダ油を入れ、煮干しを焦がさないように揚げ焼きにして、きつね色になったら取り出して、キッチンペーパーの上に置き、余分な油を取る。
⑤ ③の生地が浮かんで来たら火を止めてごま油をたらす。
⑥ ボウルにⒹを入れて混ぜ合わせ、小皿に入れる。⑤を器に盛り、④の煮干しをのせる。お好みで麺にたれをつけながらいただく。
銀タレ煮干しでつくる「煮干しの甘酢漬け」と
「煮干しのアヒージョ」≪加藤 奈美さん≫
【材料】(2人分) |
|
<煮干しの甘酢漬け> |
<煮干しのアヒージョ> ・銀タレ煮干し:50g Ⓑ ・オリーブオイル:150ml ・にんにく:1かけ ・赤唐辛子:適量 ・塩:小さじ2 (付け合わせ) ・パン(バゲットなど):適量 |
【作り方】
<煮干しの甘酢漬け>
① 生姜は針生姜にして、赤唐辛子は種を取って輪切りにする。
② 小鍋にⒶを入れて混ぜ合わせ、煮干しを加えて火をつけ、沸騰したら日からおろす。すぐに食べても美味しいが、冷めてから食べるとより味がしみ込み美味しくなる。
<煮干しのアヒージョ>
③ にんにくは薄く切って、赤唐辛子は種を取る。
④ 小鍋にBを入れて混ぜ、煮干しを加えて火にかける。
⑤ ④の鍋肌が沸騰してきたら、火を弱め1~2分火を通す。(薄く切ったパンと一緒に食べると美味しいです。)
うまかだしいりこでつくる「牛肉とアボカドのスクランブルエッグ」≪今道 康弘さん≫
【材料】(2人分) |
|
・牛薄切り肉:100g |
・合わせ味噌・・・5g ・たまご(L)・・・2個 ・EVオリーブオイル・・・30ml ・塩・・・適量 Ⓑ(仕上げ) ・バルメジャーノチーズ (粉チーズ)・・・10g ・パセリのみじん切り・・・小さじ1 ・EVオリーブオイル・・・20ml |
【作り方】
① 牛肉は食べやすい大きさに切る。アボカドは皮と種を取って、1cmの角切りし、トマトは1cmの角切りにする。にんにくとパセリはそれぞれみじん切りにする。パセリは一口大に切る。たまごはよく溶いておく。
② 鍋にⒶを入れて、5分煮出し、味噌を溶く。
③ フライパンにオリーブオイルと①のにんにくを入れて火にかけ、香りが出てきたら、牛肉を入れて強火でよく炒め、途中で軽く塩をふる。
④ ③のフライパンに①のアボカド・トマト・バジルと②のだしを加えてさらに炒める。
⑤ ④のフライパンに①のたまごを流し入れて、スクランブル状にする。
⑥ ⑤を少し早めに火からおろして余熱で火を通し、器に盛って、仕上げにⒷをふりかける。
タレ煮干し・むきえびでつくる「ナレシマ」≪ロク・ホンチュウさん≫
【材料】(3人分) |
|
<ココナッツミルクごはん> |
<サンバルソース> Ⓑ ・チリパウダー:大さじ1 ・水:大さじ2 © ・ケチャップ:大さじ3 ・砂糖:小さじ2 ・ナンブラー:小さじ1 Ⓓ ・むきえび:10g ・にんにく:10g ・たまねぎ:40g ・サラダ油:大さじ2 |
<煮干し炒め> |
<付け合わせ> ・ピーナッツ・・・60g ・茹でたまご・・・1.5個分 ・きゅうり・・・1本 ・くし切りトマト・・・3切れ |
【作り方】
① Ⓐの生姜は薄切りにする。米を洗って、炊飯器に入れ、水を2合の目盛まで加えて、Ⓐを入れてサッと混ぜて、普通に炊く。
② ボウルにⒷを入れてよく混ぜ、©を加えて、さらによく混ぜ合わせる。
③ Ⓓのむきえびは水に浸けて戻し、みじん切りにする。にんにく・たまねぎはみじん切りにする。フライパンにⒹのサラダ油を熱し、むきえび・にんにく・たまねぎを炒めて、香りが出たら、②の合わせ調味料を加え、混ぜながら軽く煮詰める。
④ 煮干しの頭と内臓を取る。フライパンにサラダ油大さじ2を熱し、煮干しを加えて、焦がさないように炒め、きつね色になる直前にキッチンペーパーの上に取り出し、余分な油を取る。
⑤ ①のご飯が炊けたら、にんにくと生姜を取りのぞいて、軽く混ぜ、1人分ずつ型に入れて器に盛る。
⑥ きゅうりは斜め薄切りにする。⑤のご飯の周りにピーナッツ・③のサンバルソース、④の煮干し炒め、きゅうり5枚、くし切りトマト1個、茹でたまご半個を添える。あと2人分も同様にする。
うまかだし混合でつくる「すり身のロール白菜」≪福岡 由香さん≫
【材料】(2人分) |
|
・甘鯛のすり身:150g |
Ⓐ ・たまねぎ:1/4個 ・生椎茸:1個 ・しめじ:1/4株 ・セロリ:5cm ・赤パプリカ:1/4個 Ⓑ ・うまかだし混合だし汁:100ml ・濃口醤油:小さじ1 ・生クリーム:100ml |
【作り方】
① 白菜は熱湯で3分ほど茹でて冷水に取り、水気をしっかり絞る。葉元の厚い部分を削いでみじん切りにして、すり身に混ぜておく。
② たまねぎ・セロリ・赤パプリカは薄切りにして、きのこ類は石づきを取り、椎茸は薄切りにして、しめじはほぐす。
③ ①の白菜を広げ葉元側に①のすり身を1/4量置き、ひと巻して、横の葉を折りたたんでさらに巻きこんでいく。残りも同様に巻く。(葉が小さい時は組み合わせて使う)
④ フライパンにサラダ油を熱し、Ⓐを炒め、塩を振って野菜の旨味を引き出し、白ワインを加えて、アルコール分を飛ばしたら、Ⓑを加える。
⑤ ④のフライパンに③のロール白菜を巻き終わりが下になるようにして入れ、10~15分弱火で煮る。塩・こしょうで味を調え煮汁にとろみがついたら完成。
⑥ ⑤を器に盛り、周りにソースをかけて、仕上がりに黒こしょうをふる。お好みでパセリのみじん切りを散らす。
うまかだしかつお・うまかだし焼きあごでつくる「中華風雑煮」≪黄 郁卿さん≫
【材料】(2人分) |
|
・鶏もも肉:80g |
Ⓐ ・薄口醤油、酒:各小さじ1 ・こしょう:少々 ・溶きたまご:適量 Ⓑ ・塩、こしょう:各少々 ・酒:小さじ1 ・溶きたまご:適量 (だし汁) © ・水:800ml ・うまかだしかつお:1パック ・うまかだし焼きあご:1パック Ⓓ ・薄口醤油:大さじ2 ・酒:大さじ1 ・塩:小さじ1/3~ ・旨味調味料:少々 |
【作り方】
① 鶏肉は一口大のそぎ切りにし、Ⓐで下味をつけて揉み込み、片栗粉を加えて混ぜ合わせて、湯通しする。
② エビは片栗粉・塩:各適量(分量外)を加えて揉み込み、水洗いして水気を切り、Ⓑで下味をつけて混ぜ合わせ片栗粉を加えてさらに混ぜ合わせ、湯通しする。
③ 白菜はそぎ切りにしてサッと茹でる。たけのこ・にんじんは薄切りにして、干椎茸は水で戻して、石づきを取り、かまぼこは薄切りにする。餅は焼いておく。
④ 鍋に©を入れて煮出し、うまかだしを取り出す。
⑤ 鍋にサラダ油を熱し、③のにんじん・干椎茸・たけのこ・白菜を炒め、④のだしを入れて、①の鶏肉を加えて、ひと煮立ちさせ、Ⓓを加えて調味し、②のエビ、③のかまぼこと餅を加えて、仕上げにごま油を回し入れて器に盛る。
だし酢でつくる『酢っきり蒸し鶏』≪ロク・ホンチュウさん≫
【材料】(4人分) |
|
<蒸し鶏> ・鶏もも肉:350~400g ・水:800ml Ⓐ ・塩:小さじ1 ・料理酒:大さじ3 Ⓑ ・長ねぎ(葉):30g ・生姜:15g ・たまねぎ:50g |
<たれ> ・サラダ油:大さじ1 © ・にんにく:5g ・生姜:5g ・たまねぎ:30g Ⓓ ・だし酢:大さじ2 ・豆板醤:小さじ1 <付け合わせ> ・きゅうり:20g ・もやし:50g ・トマト:1個 ・小ねぎ (パクチー・水菜):お好みで |
【作り方】
<蒸し鶏>
① 鶏肉は半分に切る。生姜は薄切りにして、たまねぎ・長ねぎはざく切りにする。
② 鍋に水を入れて沸騰させ、①の鶏肉とⒶとⒷを入れ、再度沸騰したら、弱火にして、20分煮込み、火を消して、そのまま余熱で10分以上浸けておく。
<たれ>
③ ©はみじん切りにする。フランスパンにサラダ油を熱し、©を入れて、香りが出るまで焦がさないように炒め、火を止める。 ある程度冷めてきたら、Ⓓを加えてよくかき混ぜる。
④ トマトは輪切りにして、きゅうりは薄切りにする。もやしはサッと茹でて、水気をよく絞る。ボウルにきゅうりともやしを入れてよく混ぜ合わせる。
⑤ ②の鍋から鶏肉を取り出して一口大に切る。器の中央に④のきゅうりともやしを敷き、上に鶏肉を置く。周りに④のトマトを飾り、食べる直前に③のたれをかけて、お好みで小口切りにした小ねぎやパクチーなどを飾る。
サステナブルな和風ポタージュ
【材料】(4人分) |
|
・大根・人参の皮や面取りの残り:150g |
Ⓐ ・たまねぎの皮:2~3個分 ・うまかだし混合:1袋 ・水:500ml (トッピング) ・大根の葉(小ねぎ):少々 |
【作り方】
① 鍋にⒶを入れて煮出し、漉してだしを取る。
② 鍋に①のだしを入れ、大根と人参を加えて混ぜる。
③ ②の鍋の大根と人参が軟らかくなったら、味噌を入れて混ぜ合わせ、ミキサーに移して、豆腐を加え、撹拌する。
④ ③を鍋に戻して火をかけ、牛乳を加えてひと煮立ちさせ、バターを加えて、塩・こしょうで味を調える。
⑤ 大根の葉は塩ゆでして粗みじん切りにする(小ねぎの場合は小口切り)。器に④を盛って、大根の葉(小ねぎ)を散らす。
あごだしスープカレー≪ゆきさん≫
【材料】(2人分) |
|
・鶏もも肉:200g |
Ⓐ ・うまかだし焼きあご:2袋 ・水:1200ml Ⓑ ・薄口醤油:大さじ2 ・みりん:小さじ1 © ・カレールウ:2かけ ・ウスターソース:小さじ1 ・ケチャップ:小さじ1 ・ハチミツ:小さじ1 ・乾燥バジル:小さじ1 |
【作り方】
① 鶏肉は4等分にして、塩・こしょうをふる。たまねぎは4等分のくし切りにして、じゃがいもは皮をむく。にんじんは皮をむいて大きめの乱切りにし、しめじは石づきを取って半分に割る。
② 鍋にⒶを入れて火にかける。
③ フライパンにサラダ油を熱し、①の鶏肉を入れて焼き、両面焼き色がついたら、②の鍋に入れて煮る。
④ ③の鶏肉を焼いたフライパンにサラダ油を大さじ1足し、①のたまねぎ・じゃがいも・にんじん・しめじを入れて炒め、脂がなじんだら、③の鍋に加える。
⑤ ④の鍋にⒷを加えて調味し、蓋をしてしばらく煮る。
⑥ ⑤のじゃがいもに竹串を刺してスッと通ったら、だしパックを取り出し、©を加えて混ぜ合わせて、カレールウを溶かし、最後に塩、こしょうで味を調えて、ひと煮立ちしたら、器に盛る。
和風天津飯≪ロク・ホンチュウさん≫
【材料】(1人分) |
|
・たまご:3個 |
Ⓑ ・カニカマ:2本 ・小ねぎ:10g ・しめじ:10g Ⓒ(あん用) ・Ⓐのだし汁:全部 ・濃口醤油:小さじ1 ・オイスターソース:小さじ1/2 Ⓓ ・片栗粉:大さじ1 ・水:大さじ1 |
【作り方】
① 耐熱用カップにⒶを入れて、10~20分ほど浸けてだしが取れたら、だしパックを取り出しておく。
② Ⓑのカニカマは手で裂いて、小ねぎは小口切りにして、しめじは小さく裂く。ボウルにたまごを入れてよくときほぐし、Ⓑを加えて軽く混ぜ合わせる。
③ フライパンにサラダ油をひいて、強火で熱し、②を入れて大きく混ぜながら、へらで円形に整えて、裏返せるくらいに火が入ったら、ひっくり返し、裏面を軽く焼いて、火を止める。
④ Ⓓは混ぜ合わせて水溶き片栗粉にする。鍋にⒸを入れて火にかけ、沸騰したら、一旦火を止めてⒹの水溶き片栗粉をよく溶いて回し入れ、ダマにならないように絶えず混ぜながら、再び火にかけて、ひと煮立ちしたら、ごま油を回し入れて火を止める。
⑤ 器にごはんを盛り、③をのせて、たまごの上にカニカマ丸ごと3本のせて、④のあんをたっぷりとかけ、②の小ねぎを散らす。
肉吸いと梅でんぷ≪オイさん≫
【材料】(2人分) |
|
<肉吸い> Ⓐ |
(薬味) ・小ねぎ:少々 ・七味:少々 <梅でんぷ> ・Ⓐのだしガラ:30g ・日本酒:30ml ・みりん:30ml ・薄口醤油:10ml ・梅干し:1個 |
【作り方】
① <肉吸い>を作る。鍋にⒶを入れて最低30分置く。
② 牛肉・豆腐・長ねぎ・わかめは食べやすい大きさに切る。小ねぎは小口切りにする。
③ ①の鍋を火にかけて、10分煮出し、だしパックを取り出しておく。
④ ③の鍋にⒷを加えて調味し、②の牛肉を加えて弱めの火加減で煮る。
⑤ ④の鍋に豆腐をスプーンですくって入れて、②の長ねぎ・わかめを入れ、軽く煮て、たまごを落とす。
⑥ ⑤を器に取り分けて、小ねぎと七味を散らす。
⑦ <梅でんぷ>を作る。Ⓐのだしがらの水気をしぼり、袋から出してほぐし、鍋に入れて、日本酒・みりんを注ぎ火にかけて5分炊く。
⑧ ⑦を5分炊いたら、濃口醤油、梅干しを入れて、もう3分炊く。(炊きすぎると焦げるので注意してください。)